アートと日々の日記帳

アート好きがつづるゆったりした日々の日記帳(アート編)

AI画の活用について

  一時期、AI絵師さんの話題が上がっていたので、皆様もご存知かとは思います。

簡易画像生成で作品が出来上がる事がよく話題に上がっていたかと…。

良いか悪いかは別にして、AI画像の生成の活用はそれだけではないと考えております。

文明の進化は利便性の追求だけでは、終わらないところがあると思いませんか?

生成された画像の上から新しい表現やクオリティの追求ができるかなと感じました。

馬車が車になったように、例えば、アニメーションの世界にも革命が起こりそうな予感がしています。

 

今までだったら、納期に間に合うようにあの手この手で見せ方を考えていたはずです。

参考例を挙げるならば、「彼氏彼女の事情」 ですかね。

うっすら 制作サイドの事情が垣間見える作品ですが、これを初めて観た時 庵野秀明は天才なんだなと改めて感じた事をよく覚えています。(アニメーションが原作より早く進み過ぎていたのも一要因かとは思いますが…)

 

そんな一握りの天才の到来に願をかけなくとも、AI生成で下地を作ってしまえばより早くクオリティの高いものが出来そうな気がしております。

アニメーターの働き方改革に一役かえるといいですね。