アートと日々の日記帳

アート好きがつづるゆったりした日々の日記帳(アート編)

時間のない日のドローイング

 なんだかよく分からないけれど、気がついたら時間がない日ってありませんか。

私はよくあります。

なんでですかね。七不思議の1つです。

そんな時にでも ちょっとだけの時間でもドローイングをすると気分的に落ち着けるのでついつい描いちゃいます。

そういう時間がちょっぴりな日は、タイマーをつけて行う事が多いかもしれません。

 こちらは、1分間ドローイング。

なんとなく流れがわかる感じですかね。

色々と技法書を試してみて、頭から脊髄を通って足の流れを1本の線で先に描いてから、肉付けする方法が個人的には向いています。

 こちらは、5分くらい。

なんとなく全体的な形が捉えられた感じはあります。

時間制限があるとゲーム性も出てきて面白いし、飽きもしないのでいいですよ。

 

もっと時間があるのなら、ドーナツが食べたいなと思いながら描くのもいいかもしれません。

やっぱり 好きなものを描くのが一番 大事。

 



 

服を使って日常的にカラーレシピを考える

  色の配色や混色をしていて気がついた事なのですが、似合わない色ってあんまり今まで使いこなせていない気がしたんです。

個人的に似合わない色は、ベージュ、オレンジ系統、茶系統などの黄味がかった赤の色みは大体似合わないです。

ですが、最近、ユニクロテラコッタ色(ベネチアンレッド/赤茶土色)を購入してきてコーディネートをやっていっています。

テラコッタは、皮膚の色の影との境目の色にある赤みに近いので 自然光の様子や影に入った時の光の具合を確認するのにいいかなと感じております。

 ちなみに 妹調べでは一番透けないアンダーウェアは濃いピンクとの事なのですが、同程度くらいの彩度と赤みを含んでいる点では、テラコッタも使えるのではないかと思っています。

 

 配色だけを意識するのなら私の髪色がブラックで瞳はブラウンなので、トップスを白っぽいものを30〜40%位の面積で合わせればバランスよくなるなとかですかね。

ワンピースオンワンピースも好きなのですが、シアーな赤系統のワンピースのアンダー(中に着るワンピース)に使えるなとか。

セルリアンブルーのワンピースにはテラコッタの面積を10%くらいの配色だと色がいい感じかなとか…。

そんな感じで色を使っていく事で、配色カードでカラーレシピを考えるよりも色が自分のものになるのが早くなったような気がしています。

しかし、なかなか意外性のある配色を見つけるのは難しいなと思うこの頃ではあります。

上半期に買ってよかったもの

 今年も半年たったと言うことで、上半期に買ってよかったもの3つ。

まずは お花。

一人暮らしをしているせいか、家に生き物があると想像していたよりもずっと嬉しいものなのだなと感じました。

花って蕾がさいたり、枯れていったりして、1日のうちでも変化があり小さい事ですがとっても嬉しくなってしまいます。

それに絵を描く時にもモチーフになるので、何だか得した気分。

 

 久しぶりに画材屋さんでメディウムを物色していたら、かなり透明度が高いジェルメディウムを発見しました。

エポキシ樹脂ほど硬化しないのですが、かなり厚みも出せますしクリアなので絵の具の延長な感じで使いやすかったです。

ホルベイン製のクリスタルメディウムはバーニッシュのようですが、普通にターナー製のソフトメディウムのように使えました。

ただ、クリスタルメディディウムの方が柔らかい感じ。

粘度や硬度によって使い分けするといいかなと思っております。

最近、この2つのメディウムをよく使っていています。

画像参照:オリエンタルランドのディズニーリゾート公式アプリより参照

 

 暑くなってきてタオルケットを使っていたのですが、汗をかいてしまうので洗濯しやすいように特大のバスタオルをディズニーシーにて購入してきました。

お誕生日のお祝いに、妹がチケットをとってくれたので入園して購入できて嬉しいです。

サイズが縦 76cm×152cm なので、タオルケットとして十分使えます。

キャラクターものは、主張が強いのであまり家具などに使いたくなかったのですが、凄く凄く可愛くて誘惑に負けてしまいました。

使わない時は、クルクルと巻いてクローゼットにしまえるのでやっぱり購入して大成功!

家にいる事が多いので、部屋の中で使えるものばかりですね。

 

基本の青の領域でドローイング

 基本的にトライアド(三色配色)は同じ領域の色ではやらない気がしますが、なんとなくやってみたくなったので遊んでみました。

使用した色は、青の領域では基本色なのではないかなと思った、ウルトラマリンブルー、コバルトブルー、セルリアンブルーを選んでみました。

言わずとしれた 自力で作れない色を3色。

 

 色と言うのは、光の当たり方や隣り合わせた色によって見え方が違ってみえてくるので面白いですよね。

今回は、水加減だったり混色の微細な色の変化もやっていてたのしかったです。

それに顔料の粒子が違うのもよく感じられるし、その効果もよくわかったのでちっとした息抜きに遊ぶのもいいですね。

ドローイングは制作では勇気のいるお試しが出来るのが楽しいところ。

暫くは、絵の具で遊ぶのがまだまだやめれなさそうです。

今年も半分過ぎました

 今年もあっという間に6月ですね。

今年は、自分の描きたい絵を組み立てていく事が1つの課題にあったので、なんとか6月までには、見るに耐える事が出来る程度には出来てきているかなとは思っております。

あとは、作品のクオリティを上げていければ最高です。

それから、我が家の壁1面を今年は絵で埋め尽くしたい。

そん欲もあります。

月に20日位しか体力が持たないのが悔しいところですが、今月は2枚描けたのでもう2枚残り10日で出来ないかななんて、淡い期待はあります。

ドローイングをぼちぼちやりつつ、作品制作のほうも進んでいければなと感じております。

 

お金の管理と同じで年2回くらい 今の状況を見直して年末までのやる事を修正や変更をすると個人的には制作がしやすいと感じます。

大体、いつも大きく見積もってしまうので、この辺で実現可能な制作範囲を修正しておくといい塩梅な事が多いです。

このペースだと今年は、18〜20作品くらいかなと。(ドローイングは含めずに)

本当はもっと描きたい気持ちはありますが、無理をすると手を抜いちゃうんで ほどほどのところを目指しております。

勿論 数字に縛られたくはないのですが、なんとなく指針があると心強いので。(個人的には考え過ぎちゃうと描けなくなるので、ある程度指針がある方がやり易いです。)

人それぞれ やり易い方法はあると思うので、自分の負荷にならない方法を見つけれるといいですね。

 

 

水彩にてドローイング中…透明水彩絵の具について考える

 水彩ドローイングを再開して、なんだか今のところいい塩梅です。

主に透明水彩のハーフパンを使用している事が多いです。

透明水彩の絵の具をガシガシ使うタイプじゃないので、何年使用しても絵の具が減らないです。

なので、コストパフォーマンスはいいのかなと思います。

一番古いのでマイメリのものだと思うのですが、多分10年弱問題なく使用できております。

セールで6〜7割引だったので、思わず買ってしまいましたが長い間使えているので良かったです。

 

 我が家の水彩絵の具たちは、こんなラインナップです。

時々、画材は高級な方がいいのか安いのがいいのかと聞かれる事がありますが、正直に話すと耐光性とか長期保管する事や質感などを考えなければ、好きな色を単色で買うのがおすすめです。

例えば、同じ顔料でも無機顔料(炭素を含まない)と合成顔料では色の鮮やかさや透明度が異なる場合があるので、同じ色が2種類あってもいいかなと感じております。

彩度を落とさずに色を作ろうとすると、なかなか難しいので大事な色は質感とか色味で使い分けするといいかもしれません。

あとは、キャラクターのイラストを描かないんであれば、透明水彩の白は画用紙の白で十分かなとも思っております。

(一応、チャイニーズホワイトを使用していますが、主に既存のキャラクターを描くときにしか出番がないですね。)

あくまで個人の意見なので、ご参考までにとどめていただけたらと思います。

 

 

ドローイング

  ドローイングの時は、割と色鉛筆を使用する事が多いです。

色鉛筆の様な硬質な描画材は、手の感覚がダイレクトに伝わるような気がするし、お片付けも絵の具に比べて簡単なので、気軽に使えますよね。

私にとってのドローイングは、考え事や日記やメモみたいなところがあるので気軽さに気持ちをつい持っていかれます。

美術を志してもう二十数年たっているのですが、まだ新しい知らなかった感覚に出会えるのが不思議です。

 

しかし、最近は体力もついてきた事ですし、そろそろ絵の具を使う日々もいいのかなと思い始めています。

というか…ここで宣言しないと、絵の具生活を続けれられなさそうな意志薄弱さがあるので。

一応、頑張るぞ〜!エイエイ オ〜! と言ったところです かね。

明日から 大丈夫かな。私。(震え)